運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
171件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-08 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第16号

そして、子ども子育て支援制度、新制度のときに、四ページのところですが、結局、これは御承知のとおり、二〇一二年の六月に、もう九年前ですけれども、当時与党だった民主党自民党、公明党の三党合意で、従来は幼保一体化ということだったんですが、それをなくした上で、子ども子育て支援法認定こども園法の一部改正児童福祉法改正ですが、児童福祉法の、先ほどお話がありましたが、消費税一〇%への引上げによる増収分

伊藤周平

2019-04-09 第198回国会 衆議院 本会議 第16号

我が国においても、このことを課題として、幼保一体化あるいは幼保一元化として、政権のいずれを問わず取り組まれてきました。  子ども子育て支援法もそうした中で二〇一二年に成立し、その第二条に、「全ての子どもが健やかに成長するように支援するものであって、良質かつ適切なものでなければならない。」とされました。  

阿部知子

2018-04-04 第196回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

大河原委員 ちょっとこれは通告していないので、今見つけてしまった資料なのであれなんですが、今の幼保一体化、連携型の認定こども園を、学校として位置づけるということが新たにできていたんですが、今大臣がお答えになった旧来の認定こども園というものと、この新たな学校の位置づけとしての認定こども園は、今の数字で分けられているんでしょうか。

大河原雅子

2016-04-21 第190回国会 参議院 内閣委員会 第12号

制度の前身の新システムのとき、私は、全ての保育園が三年以内に、幼稚園も可能な限り速やかに、幼保一体総合施設に移行することを提案いたしました。昨年四月時点で、約二千八百の認定こども園のうち幼稚園由来認定こども園は約千五百施設です。幼稚園は、認定こども園化のほかに預かり保育充実などで待機児の受入れに一定の役割を担ってくださっています。  今からでも遅くないと思います。

大日向雅美

2016-04-21 第190回国会 参議院 内閣委員会 第12号

既に幼保一体認定こども園をやっていらっしゃる施設を幾つか私も見学をさせていただきました。余り問題はないということですね。子供コアタイムは一緒に楽しく遊ぶ、そして朝と夕方の時間帯はそれはそれで、自分のお母さんお父さんは働いているんだからということで、また別の楽しい保育を心掛けるということで子供は順応しているというような報告もいただいております。

大日向雅美

2015-09-02 第189回国会 衆議院 厚生労働委員会 第37号

この子ども子育て支援制度では、国会審議過程政府案が一部修正されたものの、認定こども園幼稚園保育所を通じた共通の給付でございます施設型給付を創設したこと、また、幼保連携型認定こども園につきまして、単一の施設として認可指導監督などを一本化したこと、また、内閣府に子ども子育て支援法改正後の認定こども園法を所掌する体制を整備したことなど、二重行政の解消などによりまして、政府幼保一体化により

安藤よし子

2015-09-01 第189回国会 衆議院 環境委員会 第11号

何か、幼稚園児ですけれども、保育園児幼稚園児幼保一体でいろいろありますけれども、そこで子供たちが変になるというんです。何を言い出すのかわからない。そのとき、決まって農薬散布をしているというわけです。おかしくなる。  我々、放射能に対しても、四十歳以上と四十歳未満で感受性が違うというのはあると思います。子供たちに確実に悪影響が及んでいるんじゃないかと私は思います。直接散布で、直接吸引ですよ。

篠原孝

2014-05-13 第186回国会 参議院 総務委員会 第18号

国務大臣新藤義孝君) 例えば今の幼保一体化は、一元化というのは、元は一体化だったんですよ。保育機能幼児教育機能は別なんですよ。それを同じところで一元化するから話がおかしくなるのと同じように、分担、それぞれ目的が別々のものは別々のものできちんと維持をさせた上で不合理のないように工夫をしていくのが知恵を使うということだと私は思っております。

新藤義孝

2014-02-03 第186回国会 衆議院 予算委員会 第3号

今のは安心こども基金幼保一体化施設の分ですけれども。それから、同じく安心こども基金で、認可外保育所の場合は、百六十八億円補正積み増しをして、他方で、二十六年度は一千三百億円積み増しをする。  この補正と当初との切り分けというのは、どういった考えでなされているんでしょうか。実際のところ、先ほど申しましたように、補正というのは、積みやすいから積んだという感じがしなくもないんです。  

桜内文城

2014-02-03 第186回国会 衆議院 予算委員会 第3号

今申した医療のほか、もちろん年金もありますし、そして、よく言われる幼保一体化、幼稚園とそれから保育園の関係もあります。来年度予算についてヒアリングしておりますと、さらにこれに内閣府が加わって補助金窓口になる。二つを一体化するどころか、三すくみの体制にかえってなっているというのは一体どんなものなのかと。  

桜内文城

2012-08-06 第180回国会 参議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会公聴会 第1号

ここに立ったのは、認定こども園制度をつくるときに、厚労文科両省総合施設合同検討会議が開かれ、少しモデル事業をやってみようということで総合施設モデル事業評価委員会を開き、それから、今回もいろいろ話題に上りました小渕報告と言われる内閣府の認定こども園制度の在り方に関する検討会、いずれの委員も全部務めさせていただいたものですから、恐らく認定こども園制度設計に一通りかかわったということで、今回の幼保一体

吉田正幸

2012-08-06 第180回国会 参議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会公聴会 第1号

また、幼保一体化についても触れたいというふうに思います。  現在、学校教育法に位置付けられる小学校就学前の幼児期教育保育所では保障されておりません。しかし、子供の発達や学びの観点から、幼児期教育とその後の教育が円滑に接続することは、全ての子供にとって重要なことであります。

菅家功

2012-08-06 第180回国会 参議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会公聴会 第1号

公述人菅家功君) 冒頭の意見陳述で申し上げましたけれども、やはり全ての子供就学時前の教育、そして保育を保障するということが極めて重要な観点だというふうに考えておりますので、そういう意味では、幼保一体化というのはそういった方向に沿った政策だというふうに理解をしております。評価をしております。

菅家功

2012-08-02 第180回国会 参議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第12号

そして、今年度に入りまして、現在、参議院の社会保障と税の一体改革に関するこの特別委員会が開かれておるという状態になっておるわけですが、そこで様々な経緯の中で幼保一体化が、徐々にではありますが、進みかけておるところにこの新しい断行といいますか、がなされるこの機会、画期的なことかなというふうに思っております。  

藤岡省吾

2012-07-23 第180回国会 参議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第6号

上野通子君 法案骨子には、政府は、待機児童のための保育所の新築や認定こども園幼保一体化施設への移行のための幼稚園調理室の新設には別途ちゃんと支援をしますということはうたっているんですが、今お話にあって、私、ちょっと分かりにくかったのでもう一回お願いしたいと思うのは、現在の制度のままでいく幼稚園については、引き続き私立幼稚園施設整備費補助が支給されるのか、ここがちょっと不明だったような気がするんですけれども

上野通子

2012-07-18 第180回国会 参議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第3号

私は、これまでも委員会や本会議等におきましても、現場の皆様が幼保一体化、一元化に抱いている懸念を少しでも解消したいと願いながら何度も質問させていただきました。しかし、今国会子ども子育て関連法案が提出され、衆議院において修正がなされてもなお教育現場からは不安の声が聞こえてきます。

藤谷光信

2012-07-13 第180回国会 参議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第2号

全ての子どもに良質な成育環境を保障し、子ども子育て家庭社会全体で支援するため、幼保一体化を含め、子ども子育て支援関連制度財源一元化して新しい仕組みを構築し、質の高い学校教育保育の一体的な提供保育量的拡大家庭での養育支援充実を図ることが求められています。  

小宮山洋子

2012-07-11 第180回国会 参議院 本会議 第19号

幼保一体化、低所得者への年金加算交付国債などについては閣議決定とは完全に違う内容となりました。  これらについては政府はどう対応するのでしょうか。これも閣議決定を撤回するほかないと考えますが、いかがでしょうか、総理にお伺いをいたします。  さらには、こうしたもろもろの社会保障政策を含んだ民主党マニフェストの破綻も、今回の法案によってますます確実になってきました。

石井準一

2012-07-11 第180回国会 参議院 本会議 第19号

次に、一体改革大綱の撤回、修正幼保一体化、低所得者への年金加算交付国債等に係る対応についてのお尋ねがございました。  今後の公的年金制度、今後の高齢者医療制度に係る改革については、三党合意において、あらかじめその内容等について三党間で合意に向けて協議することとされており、政府としては、協議に先立って大綱を撤回したり修正したりするのではなく、協議の結果を踏まえて対応したいと考えております。  

野田佳彦